2005年3月22日火曜日

BizTablet

WACOMから最近BizTabletというタブレットが発売されたのですが
4000円くらいと安いのと、少し前からOneNoteを使い始めた影響もあり、面白そうなので買ってしまいました!

早速接続してOneNoteや、Officeのドキュメントにしばらく落書きしてみましたが・・・なかなか難しいですね。画面解像度1600x1200であの小さなタブレットで文字やら数式やら図を書くというのは練習が必要なようです。でも、書いたときの感触とかペンの感度はそれなりに良いかな。
せっかく買ったのでこれから徐々になれていこうと思います!

WACOM BizTablet

2005年1月14日金曜日

OneNote2003

以前から少し気になっていたMicrosoftのOneNote2003というアプリケーションを先日から試しているのですが、なかなか便利です。
最初は、何か考え事をするときに紙と鉛筆で書いていたものをOneNoteに書いていってみようかと思って使い始めたのですが、それよりもWebページをコピー&ペーストできるのがすごく便利です。(ページによっては多少レイアウトが崩れますが…)
今までは「このWebページ保存しておきたいな」と思うとIEの「名前を付けて保存」とかで保存していたのですが、OneNoteならファイルも増殖せず、検索(grep)も簡単です。簡単に検索できるというのは重要なポイントです。

ネットワーク越しにノートを共有してホワイトボード的にも使えるらしいので試してみたいなー。

今は60日間の体験版をダウンロードして使っているのですが、購入してしまいそうな勢いです。

OneNote 2003
OneNote 2003 特別優待パッケージ (Office XP、Office 2003 を持ってる人向け)

2004年12月2日木曜日

インラインアセンブラでのCマクロ

インラインアセンブラでCのマクロを使いたくなることがあります。
例えば以下のようなマクロ。WORDの掛け算をします。

#define MULLWD(mmDst, mmVal, mmTmp) \
movq mmTmp, mmDst \
pmullw mmDst, mmVal \
pmulhw mmTmp, mmVal \
punpcklwd mmDst, mmTmp

で、このマクロをインラインアセンブラ中で使用します。
__asm {
......
MULLWD(mm0, mm2, mm3)
MULLWD(mm1, mm2, mm3)
......
}

しかしこれはコンパイルできません。
MULLWDマクロは以下のように解釈され、改行が抜けてしまっているからです。

#define MULLWD(mmDst, mmVal, mmTmp) movq mmTmp, mmDst pmullw mmDst, mmVal pmulhw mmTmp, mmVal punpcklwd mmDst, mmTmp

VCでは以下のように各命令の前に __asm と書くことでコンパイルできるようになります。

#define MULLWD(mmDst, mmVal, mmTmp) \
__asm movq mmTmp, mmDst \
__asm pmullw mmDst, mmVal \
__asm pmulhw mmTmp, mmVal \
__asm punpcklwd mmDst, mmTmp

2004年11月10日水曜日

Ganttproject

Ganttproject なるものをたまたまsourceforgeで見つけたので触ってみたらなかなか良さそう。
今度ガントチャートを書く必要に迫られたら使ってみようと思います。

2004年10月23日土曜日

Win32 GUI Generics

Win32 GUI Generics というライブラリを見つけました。
Windows の GUI プログラミングをかなりC++っぽくできそうで、かなり興味ありです。
でもまだまだ発展途上のようで、今後に期待!
WTL とどちらが使いやすいかな?

2004年10月12日火曜日

Numerical Recipes in C

9月は本買いませんでしたが、10月は Numerical Recipes in C を買いました。
数値計算の問題にあたったときに手元あれば便利ですね。
内容はぱらぱらとしか読んでいませんが、面白そうな項目から目を通していこうかなと。

ちなみに、洋書では新しい版が出ているらしいですが、日本のも改訂されないのかなー。
英語のは、下のURLからオンラインで読むこともできます。
http://www.nr.com/

2004年9月16日木曜日

MFCメモ

モードレスダイアログをつくるとき、newでインスタンスをつくったら
PostNcDestroyをオーバーライドしてその中でdelete thisする。
そうすると、ダイアログが閉じられたときに自動的にdeleteされる。

  © Blogger template 'Isolation' by Ourblogtemplates.com 2008

Back to TOP