Boost C++ Library プログラミング
Boost C++ Library プログラミング という本を買いました。
Boostを今まで愛用していたとはいえ、知らないライブラリもまだまだたくさんあるので、
これから活用していきたいと思っています。
Boost C++ Library プログラミング という本を買いました。
Boostを今まで愛用していたとはいえ、知らないライブラリもまだまだたくさんあるので、
これから活用していきたいと思っています。
Boostというライブラリが好きです。
これは色々なライブラリを併せたもので、
スマートポインタなんかはとても便利で一度使うともう離れられません。
そんなBoostのライブラリの中に、lambda というライブラリがあります。
無名関数を作るというライブラリなのですが、はっきり言って今まで使い道が分かっていませんでした。
まぁ僕には縁のない学術的な世界の話なのだろうと。。。
で、最近STLのアルゴリズム(find_ifとか、bindとか)を使い始めました。
ループを書かなくてすんだりして楽なのですが、find_ifなんかは比較関数をわざわざ用意しなくてはならず、逆に面倒なことになったりもしていました。
こんな関数を用意せずに使えたらなぁ・・・ってそれがBoostのlambdaなのでした。
すごい!の一言。
もう少し勉強して今度実際に使ってみよう。
最近、なんとなくグリッドコンピューティングに興味が出てきて、
簡単なグリッドフレームワークを作ろうかと思っています
頭の中でおおまかな設計はできてきていますが、
果たして、専門的な知識のない素人にも作れるでしょうか!?
VC7(VisualStudio .NET 2003)で開発しているプログラムを最適化しようと思い、プロファイラを使おうと思ったら、メニューのどこを探してもプロファイルの文字がない!
そこでヘルプを探してみたら、
リンカ ユーティリティであるソース プロファイラは削除されました。
なんてこと!仕方ないのでVC6でコンパイルしてやってみようとも思いましたが、コンパイルエラー多発でやる気喪失w
なんかフリーのプロファイラないかなーとおもったらありました。
DevPartner Profiler Community Edition
DevPartner Studioという製品の評価版?のようなものでしょうか。簡単に使ってみましたが特に制限などはなさそうです。
使い方としては、「ツール」->「DevPartner」メニューの中の「Profiler」という項目と「Native C/C++ Instrumentation」という項目にチェックをいれたあと、プロファイリングしたいプロジェクトをリビルド。すると、プロファイラがコンパイラに介入して必要なコードを勝手に埋め込んでくれます。
その後、「デバッグ」->「開始」で実行し、プログラムを動かせばプロファイリングしてくれます。
プロファイリング結果はなかなか見やすいもので、よくできていると思いました。
新居にはまだネット環境がないのですが、メールのチェックだけでもと、
PCと携帯電話を繋いでネットに接続しています。
で、先日今月(4/1~)の通信料をみてみたところ、
通信料(4/13迄) 31,292円
(パケット数 205,817パケット)
となっていました。
携帯電話のパケット料をなめてました・・・
昨日から新社会人になりました!
2日間研修があって、明日は入社式です。新しい事を色々覚えたり、緊張することがあったりとなかなか最初なので大変ですが頑張っていきたいと思います。
#ちなみに引っ越したばかりでネット環境がまだないので、PCに携帯電話を繋いでau.NETを使ってネットしてます。。
© Blogger template 'Isolation' by Ourblogtemplates.com 2008
Back to TOP