アルファブレンド
アルファつきの2色を合成する場合の計算メモ
アルファは不透明度とします。
1. 色の上に色を重ねるように合成する場合
上塗りする色・アルファ:
下地の色・アルファ:
2. 2色をある割合ずつ合成する場合
色・アルファ:
色・アルファ:
色Xのカバレッジ(0~1):
3. 色の上に別の色をある割合だけ重ねるように合成する場合
上記1と2をあわせた感じになります。
上塗りする色・アルファ:
下地の色・アルファ:
色Xのカバレッジ(0~1):
アルファつきの2色を合成する場合の計算メモ
アルファは不透明度とします。
1. 色の上に色を重ねるように合成する場合
上塗りする色・アルファ:
下地の色・アルファ:
2. 2色をある割合ずつ合成する場合
色・アルファ:
色・アルファ:
色Xのカバレッジ(0~1):
3. 色の上に別の色をある割合だけ重ねるように合成する場合
上記1と2をあわせた感じになります。
上塗りする色・アルファ:
下地の色・アルファ:
色Xのカバレッジ(0~1):
今ホームサーバとして使っているファンレスFreeBSDマシンをテレビに繋いで、X環境を整えてホームサーバ兼リビングPCにしてしまおうかと企んでいます。
そうなると欲しくなるのが最低でも3m以上電波が届くワイヤレスキーボード&マウス。それがいざ探してみると殆どの製品は1mそこそこで、3m以上電波が届くものは以外に少ないことに気づきました。キーワードは「2.4GHz帯」「赤外線」。
見つけた製品をメモメモ。
Microsoft Remote Keyboard for Windows XP Media Center Edition
Windows XP Media Center Editionで使うならよさそう
Microsoft Optical Desktop Elite for Bluetooth
リビングPC用途としては大きくて邪魔かも
Microsoft Wireless Optical Desktop for Bluetooth
リビングPC用途としては大きくて邪魔かも
Lenovo ThinkPlus エンハンスド パフォーマンス ワイヤレスUSB キーボード&オプティカルマウス [73P4082]
パームレストが場所とりそう
SONY タッチパッド付きワイヤレスキーボード VGP-WKB1
パームレストは折りたためるし、なかなかよさそう。
サンワサプライ SKB-WL08SET マウス付きワイヤレスキーボード
マウスのバッテリー寿命が32時間...!?
富士通コンポーネント FKB8580
他にもあれば教えてください。
自分はSonyのVGP-WKB1が欲しいなー。
だいぶ前に購入したLinkers & Loadersをやっと読み終えました。
一般的にはプログラムの作成時に行われる「リンク」と、プログラム実行時に行われる「ロード」ですが、これらについて詳しい解説、歴史が書かれています。
解説されているアーキテクチャもWindowsからUNIXからIBMのメインフレームまで、幅広く各種のリンク・ロードの仕組みと特徴について触れられています。
WindowsのDLLがどういう仕組みでリンクされロードされるのか、Linuxの共有ライブラリについてはどうか、Javaのリンク、インクリメンタルリンクの仕組み、リンク時最適化についてなどなど、一般のソフトウェア開発者も知っておいて損はない内容が多いです。
まぁ僕はUNIXに関する内容については若干読み飛ばしちゃいましたけども :-P
Linkers & Loaders
最近SPAMが多いのでSPAMフィルタとしてPOPFileというソフトを使っています。
しばらく前からWindows版をメインPCに入れて使っていたのですが、起動が若干遅くなってしまうので家サーバ(FreeBSD 5.3)に入れて使ってみることにしました。
メインPC -> 家サーバ -> プロバイダのメールサーバ と家サーバを介してメールを受信します。
インストールメモ
portsからPOPFileをmake install
以前からずっと欲しかった Graphics Gems を少し前にやっと購入しました。
辞書的に使おうかと思っているので、とりあえず目次だけは把握しておかないと。
というわけで、適当に訳した目次を以下にメモ。適当なので間違いがあれば指摘してあげてください。あと未訳の部分も気が向いたら随時訳していきます。
外積を利用して2次元ベクトルと点の位置関係を判定します。
Pが正の値なら、ベクトルABの進行方向に対して左側に点Cが存在する。
Pが負の値なら、ベクトルABの進行方向に対して右側に点Cが存在する。
© Blogger template 'Isolation' by Ourblogtemplates.com 2008
Back to TOP